棚での並べ方について(特に文庫)

ここ数日書店を回ってちょっと考えさせられたのが、文庫の棚での並べ方について。富士見やスニーカー文庫を背表紙にある番号順で並べてある店があって、へぇーって思いました。ウチの場合はライトノベルは、まずレーベルごとに分けて、番号に関係なく著者名あいうえお順です。この方がお客様は探しやすいのかなぁと思ってこのようにしています。番号順で並べるメリットって、注文書がその順で並んでるから書店員(あるいは出版社の方)がチェックするのに楽だ、くらいしか思いつかない。新人さんや新規参入の方は後ろの方に来るから、そういう点で探しやすいとか?
普通の日本人作家の文庫については、ウチはまず著者名あいうえお順優先で、同じ著者の中で出版社ごとに並べています。世間一般ではまず出版社(レーベル)ごとに分けて、その中で著者名あいうえお順という所が多いのでしょうね。この場合は世間一般の並べ方にもちゃんと納得ができて、書店員(あるいは出版社の方)が注文書のチェックをしやすい、というのとは別に、出版社(レーベル)ごとに分けると見た目に統一感があるというメリットがあるんですよね。ただこのあたり、お客様はまず出版社で、ではなく、著者名で探すと思うので私は出版社ごとに並べていません。あと、西澤保彦のタック&タカチシリーズや有栖川有栖の火村&有栖シリーズなど、複数の出版社に分かれて発行されている場合でも一箇所に集められるというメリットがあるのかな。その代わり見た目に統一感がなく、美しくありません。ただ私がこう思い込んでるだけで、お客様にとってはどの並べ方が良いのかまだまだわかっていません。
それ以外の文庫は、時代小説は佐伯泰英だったら佐伯泰英だけで当然一箇所に集めたいので著者名あいうえお順優先、海外作品は出版社ごと、岩波や講談社学術文庫は番号順、って我ながら並べ方に統一性がない。
コミックも同じような悩みがあって、4コマだったら出版社関係なく著者名あいうえお順の方が良いのかなぁ(複数の出版社で描いてる方が圧倒的に多いから)とか、安野モヨコだったら安野モヨコで出版社等の垣根を取っ払ってまとめておく方が良いのか、とかですね。『働きマン』を買うのにいきなり“モーニング”のコーナーへ行ってもらえるのか、少なくとも『花とみつばち』と一緒に置いた方が良いのか、その時『シュガシュガルーン』は何処へ、とか悩まないですか?今更悩んでるのが間違ってるんだろうなぁ。